学習塾ミチビキ

障がいグレーゾーンの子どもは放課後デイサービスに通えないのか?

障がいグレーゾーンの子どもたちは増えています。

 

教育現場にいても、そのような子どもたちは1クラスに少なくとも1、2名くらいはいると思います。

 

ある日、ある親御さんから「グレーゾーンは放課後デイサービスに通えないのか」というご相談。

 

放課後デイサービスとは障がいを持っている子どもを対象とし、学校が終わった放課後の時間帯から、日常生活の支援や学習指導などを通して自立的な社会生活を送れるようサポートするサービスです。

 

グレーゾーンの受け入れに関しては、放課後デイサービスを利用する必要性を示す必要があります。実際、障がいの診断がついていなくても、医師や専門家の意見書があれば「受給者証」を発行してもらうことができ、放課後デイサービスを利用することができます。

 

そのため、「グレーゾーンは放課後デイサービスに通えないのか」という問いに対しては「通えます」という答えです。

 

また、放課後デイサービスは、スポーツに力を入れているところ、勉強に力を入れているところ、不登校生徒やグレーゾーンの子どもを積極的に受け入れているところなど、事務所によって力を入れている点も異なるようなので、グレーゾーンが通える放課後デイサービスもあればあまり合わないところもあるといったところでしょうか。

 

ただ、医師や専門家に相談するほどではなかったり、医師や専門家から「まだ大丈夫では?」と言われてしまい意見書を書いてもらえないケースだと、受給者証を発行してもらえないということになります。

 

そのような方にとっては放課後デイサービスを利用するのは難しいでしょう。

 

 

しかしながら、障がいグレーゾーンの子どもの新たな選択肢として、放課後デイサービスはとても良い選択肢だと思います。

 

保護者のレスパイトの役割も果たしている事務所も多いと思いますし。

 

保護者だけではなく、さまざまな人で一緒に子どもを支えられるような仕組みがどんどんできたらいいですね。

 

 


 

当塾はボーダーライン・グレーゾーンの幼児から中学生までを対象とした家庭訪問型の学習塾です。個人の特性(障がい・疾病・LGBTQ)や家庭の事情(ひとり親・きょうだい児)など、様々な事情を抱える生徒の「生活」「学習」「進路」を支援し、一人ひとりの可能性を最大限に引き出す授業を展開しています。

 

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記のフォームより、お気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。

 

LINEからでもお問合せ可能です。LINEの方でやり取りをしてほしい方はこちらから↓↓↓

 

 

HPはこちら↓↓↓

 

 

noteもやってますので、当塾のことについてもっと知りたい方はぜひ覗いていってください〜↓↓↓


 

夢なんて途中で変わるから夢は持たなくてもいい?

私が過去担当していた生徒から言われたこと。

 

「夢なんてどーせ途中で変わるじゃん?なら別に夢なんか持たなくて良くない?」

 

うん。確かに変わるね。

 

小学生の時にサッカー選手になりたい!YouTuberになりたい!と思っていたけど、そのまま夢が変わらず夢を叶えている人はほとんどいないよね。

 

じゃあ夢を持つ意味ってなんだろうね。

 

まず、私は別に絶対夢を持てとは言わない。

 

夢を持って夢に向かって頑張ることだけが正解だとは思っていないから。

 

別に夢を持たずにま毎日を生きるのもそれもまたひとつの生き方だし、夢を持つことでプレッシャーに感じて返って良くない方向に進む人だっている。

 

だから一概に夢を持てとは言えない。

 

 

でも、

 

 

夢を持つ、目標を持って前に進むことでいいこともあると私は思う。

 

まず後悔のない選択ができる。

 

サッカー選手になりたいと思い、サッカーに熱中していた小学生時代。

 

大人になってから振り返っても、その選択に後悔はない。

 

だって自分できめた選択だし、そのために全力を尽くしたから。

 

夢を持つということは、夢を持つこと自体に意味があるというより、夢を持つことによって一つひとつの行動に目的意識を持てるようになり、あとから振り返っても後悔しない確率が高いことに意味があるのでは?

 

だから夢は変わってもいい。

 

考え方がどんどん変わってもいい。

 

思考することをやめずに、何度も夢や目標をアップデートしていき、前進することが大切だと、その生徒には伝えました。

 


 

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記のフォームより、お気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。

 

LINEからでもお問合せ可能です。LINEの方でやり取りをしてほしい方はこちらから↓↓↓

 

 

HPはこちら↓↓↓

 

 

noteもやってますので、当塾のことについてもっと知りたい方はぜひ覗いていってください〜↓↓↓


 

進路の選択肢がたくさんあればより幸せになれるか

私は子どもたちの進路指導を行う時、その子どもにできる限りの選択肢を提示する。

 

それは選択肢を広げることによって自分が「本当に」やりたいことに出会いやすくなるという考えから。

 

その子どもの可能性を最大化させるためには、できる限り様々なことを経験させる方がその子の長所を見つけやすいし、なにより子ども自身が自分ってこれができるんだ、これは苦手なんだ、ということに気付くことが出来る。

 

当塾でも基本的にはできるだけ選択肢を提示し、進路指導を行う方針です。

 

 

 

じゃあ進路の選択肢が少なかったら幸せになれないの?

 

という逆の疑問が生まれてきますが、

 

 

そのアンサーは「そんなことない」 。

 

 

前提として、人によって幸せの定義・基準は異なるから、幸せになるための過程も当然異なる。

 

そのため、多くの選択肢を与えられ、そこから進路を選択することで返って幸福度が下がる人もいるでしょう。

 

ある心理学者は実際に「選択肢の多さが幸福度を下げている」と言っています。

 

選択肢が多すぎて選択するのに時間がかかってしまい、ストレスや無力感を感じるがしれない。

 

選択してもあっちの選択の方が良かったのかも、、と後悔するかもしれない。

 

そもそも選択肢が多いと、「自分にピッタリのものがあるのでは」と期待値が上がってしまい、満足することが難しくなってしまう。

 

こういった理由から選択肢を広げることによるデメリットもあることがわかります。

 

 

 

このように考えると選択肢と幸福度の関係ってとても難しい問題だと思います。

 

どの主張も間違ってるとは言えませんし、皆に共通する正解はないと思います。

 

 

 

でもいずれにせよ、進路についてしっかり考える、向き合うという時間をとるのは大事だと思います。

 

選択肢を広げるか限定するかの判断はその子どもに応じて慎重になる必要がありますが、進路について生徒と一緒に考える、向き合う時間をとることはどの子どもにも共通するものです。

 

自分自身と向き合うことは意外にも難しいです。

 

進路に向き合うことも難しいです。

 

目を背けたくなることもあるでしょう。

 

だからこそ、そのサポートをするのが塾だったりするわけです。

 

これからも生徒と共に将来に向き合い続けます。

 


 

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記のフォームより、お気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。

 

LINEからでもお問合せ可能です。LINEの方でやり取りをしてほしい方はこちらから↓↓↓

 

 

HPはこちら↓↓↓

 

 

noteもやってますので、当塾のことについてもっと知りたい方はぜひ覗いていってください〜↓↓↓


 

ボーダーラインの子どもたちはなぜ苦しみ続けているか

マジョリティでもマイノリティでもない。

 

その「ボーダーライン」に該当する子どもたちは今とても増えている。

 

※「ボーダーライン」についてはこちらで説明してます。

 

でも、その子どもたちは今も苦しみ続けている。

 

 

なぜか。

 

 

それは、

 

 

ボーダーラインであることが自分自身も他人からも判断しにくく、潜在化してしまうから。

 

 

まず、ボーダーラインの人は世の中にある既存のレッテルに当てはめることが難しいため、自分自身で「自分はこのような人だ」と表現できる人は少ない。仮に自分自身がボーダーラインにいると判断がついたとしても、それを打ち明けるのにはかなり抵抗がある。

 

 

そして、それは他人から見ても同様。外から見てどのような人かと言われるとなんとも言えない。その結果、「少し変わった人」と思われることが多い。仮にボーダーラインかもしれない、と思っても、それを相手側に聞くのはセンシティブ。結局は触れられないことが多い。

 

 

このようにして誰も手を差し伸べることをせず、どんどん問題は潜在化していく。

 

 

マジョリティでもマイノリティでもないという曖昧さから、ボーダーラインに特化したサポート制度はなかなか整っていない。

 

 

そんな「ボーダーライン」に該当する子どもたちのサポートを、当塾は全力で行います。

 


 

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記のフォームより、お気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。

 

LINEからでもお問合せ可能です。LINEの方でやり取りをしてほしい方はこちらから↓↓↓

 

 

HPはこちら↓↓↓

 

 

noteもやってますので、当塾のことについてもっと知りたい方はぜひ覗いていってください〜↓↓↓


 

子どもに後悔のない選択をしてもらう

後悔のないように。

 

それはわかっていても難しいことです。

 

そもそも何で「後悔のないように」しないといけないのか。

 

そんなことを考えていた時期があります。

 

私は「生きる意味」を考えながら、その問いにも向き合っていました。

 

 

これはあくまで私の考えに過ぎません。「生きる意味」は人それぞれに考えがあると思うので、こんな考えの人もいるのだという程度に...どうしてもこのような話題は哲学や宗教といったものと関連してくるので怪しさが出てしまってセンシティブな話題だとは思うのですが...一つの問いとして気軽に皆さんも考えてみてほしいのです。そんな重く考え過ぎずに。

 

 

人生は一度きり。死後どうなるかは誰もわかりませんが、自分が生まれる前が「無」であったから、死ぬ後も「無」になる、というのが私の今の所の落としどころです。だから生きている間に積み上げてきた能力も考えも経験も思い出も、何もかも消えて「無」になるのだろうという考えです。

 

では本や動画、遺書など、何かしらの形でこの世に自分の積み上げてきたものを残せば他人の心に自分の人生が刻み込まれ、自分の存在意義を見出せるでしょうか。しかし、仮に自分が死んだ後にたくさんの人が悲しんでくれてその次の世代に自分の考えなどが受け継がれたとしても、結局それは一時的なものに過ぎません。人間が絶滅したら、地球や宇宙も消滅したら、この世に残したものなども結局「無」になると思います。

 

では、私たち人間は一体なんのために生きているのでしょうか。

 

前提、私たちは生まれたくて生まれてきたわけではありません。そもそも、宇宙が、地球が、生物が生まれるまで、様々な偶然が重なり合って今があると思います。だから、当然私たちが生まれたことも一つの偶然にすぎません。

 

結論、生きていることに対して意味はなく、存在意義も見出せません。

 

 

「生きる意味」、ない、!!

 

 

でもだからといって死ぬ理由も私には見つかりません。

 

このように生きる意味について考えると、私は「生きる理由も死ぬ理由もない」という答えに辿り着きました。

 

 

ではこの一度きりの人生をどのように過ごしたいか。

 

私は、死ぬ時に人生楽しかったな、幸せだったなと思えるように「後悔のない人生を送りたい」と思いました。

 

せっかくこの世に生まれてきたんだから、どうせなら思いっきり楽しみたいなと。

 

 

あの時勉強していればよかった...

こっちの高校に行ってたらな...

夢を諦めずにもっと頑張れば...

 

 

子どもたちにも後悔のない選択をして、この先の人生、思いっきり楽しんでほしい。

 

私はその子どもたちの後悔のない選択をするためのサポートをこれからもしていきます。

 


 

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記のフォームより、お気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。

 

LINEからでもお問合せ可能です。LINEの方でやり取りをしてほしい方はこちらから↓↓↓

 

 

HPはこちら↓↓↓

 

 

noteもやってますので、当塾のことについてもっと知りたい方はぜひ覗いていってください〜↓↓↓


 

私たちの価値観はどのようにして構築されてきたか

私たちの価値観はどのようにして構築されてきたか。

 

生まれた時に価値観は既に決まっていた?

 

いいえ、私たちの価値観は今まで様々な知識や経験をインプットしてきたことから構成されているはずです。

 

言い換えれば、私たち人間は生まれた時から現在に至るまで何らかの「教育」を受けてきており、「教育」によって自分の価値観は構成され、今の自分がいるはずだということです。

 

 

 

そして、教育は人間に与える影響の大きいものですから、教育の内容次第では薬にも毒にもなります。

 

教育は一歩間違えれば「洗脳」になります。

 

オオカミ少年を知っている方はいるかと思います。

大袈裟に聞こえるかもしれませんが、オオカミに育てられれば人間もまるでオオカミのようになるくらい、子育て方法によっても全然違う成長をします。

 

 

 

しかし裏を返せば、適切だと思われる薬をしっかりと服用すれば、人間を幸せにできる可能性も秘めているということです。

 

私たちが一度しかない人生を悔いなく幸せに走り抜けるには、もっと教育について考える必要があると思います。

 

 

教育を変えることは人生を変えることです。

教育について考えることは人生について考えることです。

 

同時に、私は教育者として、良くも悪くも子どもたちの将来の価値観を決め、人生の方向性を示す立場であるということに責任と覚悟を持っています。

 

勿論、教育の方法は時代によっても変化しているものであり、現代においても教育方法の「正解」というものは恐らくありませんし、そもそも全員に共通する最強教育法などあるはずがないです。みんな一人ひとり性格や特性が異なるので、その性格や特性に合わせて適する教育方法も異なるはずですから。

 

 

 

私は教育について日々勉強を重ねることはもちろん、その数ある教育法からその子どもに適切な教育法を選び、教育していくことにこれからも注力します。

 

 

 


 

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記のフォームより、お気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。

 

LINEからでもお問合せ可能です。LINEの方でやり取りをしてほしい方はこちらから↓↓↓

 

 

HPはこちら↓↓↓

 

 

noteもやってますので、当塾のことについてもっと知りたい方はぜひ覗いていってください〜↓↓↓


 

夢が無いのはダメなことか

塾長:「将来の夢とかあるの?」

 

生徒:「いや、ない。」

 

塾長:「難しいよねぇ。」「じゃあ今やってみたいことは?好きなこととか!」

 

生徒:「ん〜絵描くことかなあ。」

 

塾長:「絵を描くか!めっちゃ良いやん!」「先生はゴッホっていう画家の絵が大好きなんだ!!」「あと建築物の絵とかもとっても好き!」

 

 

こんな会話を生徒とすることがあります。

 

この会話には私が将来の夢について子どもと話すときに気をつけている2つのポイントが含まれています。

 

ポイント①:将来の夢が無いことを否定しないこと

何か夢や目標があることで日頃の生活や勉強に活力が生まれる、良いモチベーションになるという効果もあるので夢や目標があるのももちろん良いのですが、夢が無いからといってダメというわけではないことは念に留めています。

上記の会話でも、否定は一切せず、「難しいよねぇ。」という共感から入っています。

小中学生の段階で夢を持っているのは当たり前では無いです。私も小中学生の頃に、将来の夢なんてちゃんとありませんでしたし、今を楽しむことで精一杯でした。

そんな成長段階にある子どもたちに対して、「なんで夢が無いんだ!夢を持ちなさい!」と言うと、子どもは「夢がないといけないんだ」と思うようになり、無理矢理夢をつくるような子どもも出てきます。

夢はいろんなことに触れ、経験を積む中で自然と生まれてくるものです。色々な経験を積めば、何かがきっかけになり、それが夢になります。

 

ポイント②:大人は子どもに「きっかけ」を与え続ける

そして、大人が子どもにできることは「夢を決めろ」と言うのではなく、夢を見つける「きっかけ」を与え続けることです。

上記の会話では、子どもの身近な好きなことや最近ハマっていることから話を広げ、「ゴッホという画家がいること」「絵は建築などとも関係あること」を交えて子どもに伝えています。

これは「画家」や「建築士」といった新たな選択肢を子どもに与え、もしかして「画家になりたい!」「建築士になりたい!」といった夢のきっかけになるかもしれない。そんな想いで伝えているのです。

 

 

他のブログでも何度も言っているのですが、大人は子どもの可能性を広げることが何より重要です。

 

そのため、何事も決めつけは控え、いろんな選択肢を子どもに与え続けます。

 

夢が無いのは全然ダメなことでは無いです。

 

ゆっくり、その子のペースで進めば良いんです。

 

夢ができたらそれは全力で応援しますけどね。

 

夢ができた子どもに対しては、以下の手順でサポートしています。

 

 

参考:夢の実現までの5段階

①夢の思考⇨自分自身に向き合い、現時点で自分は何がしたいのかを考える機会を設ける。

②夢の追求・発見⇨できる限りの経験や知識をインプットし、選択肢を広げた上で、自分の好き嫌い得意不得意(興味・価値観・才能)を知り、自分のやりたいことを追求する機会を設け、発見させる。

③夢への挑戦⇨夢に向かってどのような努力をすればいいかの計画を立て、正しい努力をさせる。失敗=ダメなことだと思わせない。どんどん挑戦し、失敗を経験させる。

④夢の発表⇨どんどん周りに自分の夢を打ち明けさせる。ありのままの自分を表現させる。

⑤夢の実現・継続⇨夢を叶えられる進路先の提案、夢の領域内での実用的スキルや専門分野をさらに広く深く学び、その分野でできることの選択肢も広げてあげる。不安や悩みの相談・解消、夢の変更等もサポートする。

 


 

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記のフォームより、お気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。

 

LINEからでもお問合せ可能です。LINEの方でやり取りをしてほしい方はこちらから↓↓↓

 

 

HPはこちら↓↓↓

 

 

noteもやってますので、当塾のことについてもっと知りたい方はぜひ覗いていってください〜↓↓↓