学習塾ミチビキ

塾長の経歴④ NPO学習支援編

塾長紹介はこちらで軽くしていますが、それぞれの細かなことは書いていないので、追加で書いていきます。

 

今回はNPOでの学習支援編。

 

NPOでは、不登校児童生徒や生活困窮者世帯、自閉スペクトラム症ADHD等障がいを持つ児童生徒、外国人児童生徒など、何かしらの困難・悩みを抱えた児童生徒への学習支援を行っていました。

 

困難を抱えた児童生徒への学習支援をしようと思った理由は当塾の開校動機と重なる部分があるので詳しくは下記より。自分の家庭環境や今までの生活で感じたことが原体験となっています。

 

私はその他にも幼児教室や家庭教師など、困難を抱えた児童生徒に関わらず講師を務めてきましたが、困難を抱えた児童生徒であっても、合理的配慮以外、やることは基本的に変わりません。

 

私が講師をする上で最も重視していることは、「困難を抱えた児童生徒」といったレッテルを貼って特別な教育をするのではなく、目の前のひとりの性格・特徴・様子を見てその子どもにあった教育をするよう努めることです。

 

また、私は子どもだけではなく、その保護者の心の居場所も必要だと考えています。困難を抱えた児童生徒をもつ親は、保護者同士の会話でも居づらさを感じたり、悩みを他人に打ち明けることができず、1人で抱え込み、精神的に追い込まれるケースも存在します。

 

実際、私が居場所支援・学習支援をさせていただいている現場では、保護者の方と話す機会もあり、日々子育ての悩みや進路についての相談をいただきます。そして、保護者と話すときに大切にしていることは、教えるのではなく、寄り添うということです。

 

私にできることは、悩みの「解決」ではなく、その悩みを吐き出せる「場の用意」し、適切な機関や人を「紹介する」ことです。

 

子どもも親も関係なく、全員に心の拠り所がある社会を目指し、私はこれからも行動し続けます。

 


 

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記のフォームより、お気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。

 

LINEからでもお問合せ可能です。LINEの方でやり取りをしてほしい方はこちらから↓↓↓

 

 

HPはこちら↓↓↓

 

 

noteもやってますので、当塾のことについてもっと知りたい方はぜひ覗いていってください〜↓↓↓